医学部受験では推薦・一般入試ともに受験生の面接は必須の要件となっている。
合否は学科試験の得点を中心に総合的に判定され面接の配点は一般的にはさほど高いものではないが、近年は人物評価を重視する大学が増え、面接の内容に小論文以上の配点を明記する大学も出てきている。受験生にとっては直接大学の先生方と相対することになり、それが合否判定にも影響するとなると、うまく対応できるかと緊張と不安を抱く生徒も多いだろう。最近は医療関係以外の多様な題材をもとに受験生の思考力や表現力を求めるMMI形式の面接試験を実施する大学も増え、不安はより一層高まっているようにも見える。
指導の現場で面接対策を行う機会もある指導者側の立場から、その中で見られる個々の生徒の様子や反応の例を取り上げて、少しでも合格に近づくための対応策を考えてみたい。
■個別面接・集団面接の具体的事例
◆医師の志望理由について
親あるいは親族が医者だから、というのは決して駄目ではない。育った環境が医療現場に近く、医師の仕事を間近に見る機会があったことが将来的に医学を目指すきっかけとなることは十分にあり得ることだし、それ自体には何ら問題はないはずである。現場における医師という仕事の大変さが実感できたり、モチベーションを高めるような出来事を経験したりするかもしれない。改善すべき課題などを考える機会があれば大きな財産にもなる。
望むのは「父親のような医者になる」ではなく、「父親を超える医者になる」という志であろう。
◆大学の選択理由について
特に地方大学の場合、「地域医療に貢献したい」といった理由を述べる生徒が多いが、「わかりました」では終わらない。本心でそう考えているのであれば熱く語ればよいのだが、そうでなければ突っ込みの材料を提供しているだけである。まず志望理由書を書く段階で苦労することになるわけだが、将来こうありたいという思い描く医師像と、その大学が進める特徴ある教育カリキュラムに接点を見つけ出すことが必要だろう。
親類・縁者がいなければ受験生にとっては初めて訪れる土地になることが多いわけだが、地域とのつながりや特別な思い入れがないのであれば、面接の段階で下手に嘘はつかないほうがよい。実際に行ってみたら、その土地の雰囲気や伸びやかなキャンパスの空気が気に入ったという話はよく耳にする。
あとは、「卒業後は地域に残って研修医として経験を積みたい」くらいのことは言ってほしい。地域枠としての選抜ではなくても、それに近い思いは表明してほしい。
◆中途半端な知識は不要
某予備校では医療専門用語を駆使したディベートが授業として行われているらしい。意味が分からない。既卒生に圧倒されて、現役生は結構ストレスを感じているとも聞く。
面接の場では専門的な知識や経験は求められない、当然である。ましてや、面接官は医学の専門家で、こちらは素人。中途半端な知識は墓穴を掘る。
必要なものは、これから取り組む医学の学びに対する強い意欲と、さまざまな医療の可能性に対して貪欲な興味を見せることである。
◆自己アピール
突き詰めれば、面接の意義というのはこれに尽きるのではないだろうか。
アピールの内容もさることながら、自分のことを客観的に見ることができるか、それを相手に対してわかりやすく表現できるかというあたりを見られている。事前準備の段階で、一度自分自身を見直してみるのもよいのではないか。
面接は、自分の言葉で直接自己アピールができる場である。医学に対する思いと自分の適性を、遠慮なく言葉にしてほしい。
■面接対策の担当として
推薦選抜もひと通り終わり、共通テストの結果待ちという大学もあるが、合格を手にした受験生にはまずは祝福の言葉を贈りたい。そしてここからは一般選抜である。大学入学共通テスト本番まで1カ月を切り、受験生にとっては緊張の高まる毎日が続く。
共通テストが終わればすぐに私立の一次試験が始まる。肉体的にも精神的にもきつい日々を迎えることになるが、一人でも多くの受験生が二次試験まで進み、そして合格を手にすることを祈りたい。その過程で、ここで行った面接対策や小論文対策が役に立ち、春が訪れることを願う。